教室見学
無料体験CONTACT

お知らせ

NEWS

テストの結果見てため息ついているみなさんへ

こんにちは、早渕校です。
今日12日は早渕中前期期末試験の最終日、夏期講習、そしてお盆明けよりずっと臨んできたテスト対策も、今朝の朝特訓をもっていよいよフィナーレです。
連日の酷暑の中、長時間の対策授業を全員よく乗り切ってくれました。あとは来週の結果を待つのみです。さあやっと一段落・・・

・・・と言いたいのはヤマヤマなんですが、中3生は入試まであと150日!ここからが山の8合目です。
中2生も、そろそろ中学校生活の折り返し地点です。入学からコツコツやって伸び出している人、中だるみで最近伸び悩みだしている人、様々ですね。
英語はそろそろ中1からの積み重ねが、文章読解や文法の記述問題なんかに差が出だす頃です。数学は、試験明けから1次関数ですしね。
そして中1生諸君、定期テストを2回やると、そろそろ「こいつぁちょっと小学生の時のようになんとなく勉強では通用しないな」が分かってくる頃だと思います。

元ナマケモノ経験者である先生からそんなみなさんへ。
勉強の出来る出来ないは、塾の先生から見たら、ひとりひとりの才能の差なんて本当に無いに等しいです。でもどうして成績にこんな差がつくんでしょうかね。
答えは簡単です。「目先の欲望、ちょっとの我慢」これだけです。
勉強って本来楽しいものなんですが、ただ入口の、最初のところだけはどうしても「覚える」「書く」「身に染み込ませる」作業は必要ですよね。
例えば、野球やサッカーや楽器をやるとき、それをプレイする姿は格好いいんですが、誰しも最初から大谷選手やネイマール選手になれるわけじゃないですよね。
こつこつ筋トレやリフティングや、そういう地味で繰り返し毎日やる基礎練習からじゃないですか。勉強で言えばそれが単語や漢字や計算や年号だったりするわけですよ。で、どうしてもつまらないからついついゲームやスマホに逃げるか、解けそうな楽そうな科目しかやんない、ま、そうですよね。

試験直前になって慌てて提出課題をやっつけている人、毎回テストで同じようになんとなく問題眺めて同じ結果が続いている人、まだ間に合いますよ。
そういう人のためにある「塾」を上手に使ってごらん。いつ、何をやればいいか教えてあげます。で、やらせてあげます。
そんな中2・中1生のみなさんを待ってますよ。

arrow_upward