教室見学
無料体験CONTACT

お知らせ

NEWS

宿題はやらなきゃソンするよ!

こんにちは。 あすなろ セン北校 教室長の飯田です。

中学校も進級後まもなく1か月。
新中1たちもそろそろ中学校のリズムに慣れ始めるころでしょうか。
中1生たちが「よし、中1だ!」と頑張っているそのころ、
中3生たちは「よし、受験生だ!」と意気込みを新たにしています。

入塾以来順当に成績が上がっている生徒がいる一方で、
成績が横ばい、もしくは微増どまりになってしまっている生徒もいます。
そんな生徒には、学力よりも大きな原因があります。
それは「宿題をきちんとやっているか、否か」です。
なんだかそう聞くと、当たり前のような気がしますが、
これが続くととても根深い問題になってしまいます。

あすなろの宿題は、「ドーン!」と大量に出す、という感じではありません。
でも、きちんとこなせば確実にその週に習ったことが翌週につながる、
効率が良く、とても身になるものにしています。

ところが、宿題をこなすことをなまけてしまうと、
「翌週の授業が分からない」「よくつながっていかない」ということに
なってしまうんですね。
なぜなら、「その週やったことを覚えてもらうための宿題」
やっていないわけですから、前週の学習内容をすっかり忘れているからです。
みなさん、1週間前の今日、何を食べたか覚えていますか?
人間の記憶力なんて、その程度のものです。

それが数週間続くと、「これからは本気を出そう」と、
その週の宿題を頑張ろうと思っても、時すでに遅し。
先週、先々週、先々々週の宿題をきちんとやっていないから…
と、どんどん負債が溜まってしまうのです。
そして、きちんと宿題をやっていれば無いはずの、
「忘れてしまった内容を思い出す」という面倒ごとが増えてしまうのです。
これが「宿題をやらない」ことの一番のデメリットだと、飯田は思います。
「どこを忘れてしまっているのか」を探し出し、
それを理解しなおす、覚え直す、というのは、とても労力のいることです。

ですから、「宿題はきちんとやりましょう」。
世の中には、「なんでこんなことを」と思っても、
実のところちゃんと意味がある、無ければ困る、というものがあるのです。
すべては、みなさんの将来のため。
自分で自分を救うために、きちんと学習習慣をつけましょうね。

さて、あすなろセン北校は4/29火から5/6火まではゴールデンウィーク休暇となります。
当然宿題は多めに出ますので、しっかり頑張ってきてくださいね!
かわいそうとは思ってますが…やらなきゃソン、です!
がんばろうね!!

arrow_upward